ドコモ光の初期設定|設定方法とわからない場合の対処法を解説

ドコモ光

ドコモ光は、契約して工事が終わっても、すぐにインターネットが使えるわけではなく、機器の接続や初期設定が必要です。

これらは基本的にご契約者様ご自身が行っていただくものなので、あまりインターネットにお詳しくない方は不安に思われるかもしれません。

今回は、ドコモ光の初期設定についてまとめました。お役立ていただければ幸いです。

ドコモ光の初期設定|まずは準備物の確認

ドコモ光の初期設定の前に、下記の物をご準備ください。

1.プロバイダから送られてきた契約書類
2.初期設定用のパソコン
3.付属のLANケーブル、もしくは購入したLANケーブル
4.送られてきた、もしくは購入したルーター(※ない場合もあり)

準備物|プロバイダの契約書類

ドコモ光と契約をすると、プロバイダから「会員登録証(会員証)」「登録完了通知」などの契約書類が送られてきます。

 

プロバイダから送られてきた契約書類は、「接続ID・接続パスワード」など、インターネット接続の為の重要な情報が記載さてれております。必ずご準備ください。

例:OCN会員登録証(pdf.)

「接続ID・接続パスワード」は、プロバイダによって名称が異なります。下記の表をご参照ください。

プロバイダ名 接続ID 接続パスワード
ドコモnet 認証ID 認証パスワード
ぷらら ユーザーID 本パスワード
GMOとくとくBB 接続ID 接続パスワード
@nifty @nifty ID ログインパスワード
DTI 接続ID 接続パスワード
BIGLOBE ユーザID 接続パスワード
SYNAPSE 接続アカウント 接続パスワード
BB.excite フレッツ接続ID フレッツ接続パスワード
楽天ブロードバンド ユーザーID ユーザーパスワード
OCN 認証ID 認証パスワード
@T COM ユーザID ユーザーパスワード
ASAHIネット ASAHIネットID ASAHIネットパスワード
WAKWAK ログインID 接続パスワード

準備物|初期設定用のパソコン

初期設定用のパソコンは、MicrosoftであればWindows 10を推奨いたします。

それ以前のOSであれば、Microsoftのサポートを受けられない可能性があり、また、パソコン本体のスペック面でも、せっかくドコモ光の光回線を入れても、光回線の通信速度を最大限発揮できないこともあります。

 

参照:Microsoft OS サポート期限

 

有線LANアダプタについて

一方、新しいノートパソコンをお持ちの方も注意が必要です。

近年のノートパソコンは「薄型・軽量」の物が多く、薄さや軽さを重視するあまり、パソコン本体にLANポートがない・LANケーブルを直接パソコンに接続できない物が多くあります。

その場合は、有線LANアダプタ(USB⇒LANへの変換ポート)を別途に購入する必要があります。

有線LANアダプタをご購入する際の注意点として、USB規格とイーサネット規格があります。

USB規格(呼称) 最大転送速度
USB1.1 12Mbps
USB2.0 480Mbps
USB3.0 5Gbps
USB3.1 USB3.1 Gen1 5Gbps
USB3.1 Gen2 10Gbps

参照:USB3.0 | バッファロー

 

USB2.0の規格では、最大480Mbpsしか速度が出ず、ドコモ光の1Gbpsを最大限発揮できません。

ドコモ光をご利用いただくのであれば、USB3.0以上の物を推奨いたします。

 

イーサネット規格 最大通信速度
10BASE-T 10Mbps
100BASE-TX 100Mbps
1000BASE-T 1Gbps
10GBASE-T 10Gbps

参照:LAN端子 | バッファロー

 

また、LAN端子のイーサネット規格も非常に重要です。

上の表のように、古い規格ではドコモ光の1Gbpsを最大限使えず、速度が遅くなってしまします。

ドコモ光をご利用いただくのであれば、1000BASE-T以上の物を推奨いたします。

 

店頭でご購入する際には、店員さんに以下の点を伝えると間違いがないと思われます。

●ドコモ光の1Gbpsで使う。
速度が減衰しないようにしたい。
●USB3.0以上の物が欲しい。
●1000BASE-T以上の物が欲しい。

準備物|LANケーブル

ドコモ光の初期設定をする上で、LANケーブルは必要不可欠です。

とは言いましても、基本的に機器本体にCat5eのLANケーブルが1本付属されていることが多いです。

カテゴリーに関しましては、下記の表をご参照ください。

カテゴリー 最大通信速度 伝送帯域
CAT5 100Mbps 100MHz
CAT5e 1Gbps 100MHz
CAT6 1Gbps 250MHz
CAT6A 10Gbps 500MHz
CAT7 10Gbps 600MHz
CAT8 40Gbps 2000MHz

参照:LANケーブル | LANケーブル エレコム株式会社 ELECOM

 

機器本体に付属されているCAT5eのLANケーブルでも最大通信速度1Gbpsと、通信速度の点でそこまで粗悪だと体感する機会はほぼないと思います。

 

付属品以外のLANケーブルを使う理由としては、次のようなものが挙げられます。

1:長いLANケーブルが欲しい。
2:最新のカテゴリーのLANケーブルが欲しい。
3:薄いLANケーブルが欲しい。
4:カラフルなLANケーブルが欲しい。

LANケーブルの長さ

付属品のLANケーブルは、CAT5eで1.5m程度のものが多いです。

長さが足りない場合には、電源ケーブルの延長コードのように、お部屋の広さやレイアウトによって必要な長さのLANケーブルを準備しましょう。

あまり長すぎると速度が遅くなりそうだと心配なさる方もいらっしゃるでしょうが、イーサネット規格でのLANケーブルの最大長は100mとされています。

ご自宅でご利用する分には、あまり気にしなくても良いでしょう。

参照:LANケーブルの長さが速度に与える影響

LANケーブルのカテゴリー

付属品のLANケーブルは、CAT5eのものが多いです。

ドコモ光の1ギガプランでご利用いただくのであれば、これでもそれなりに使えますが、今後もっと高速のプランに乗り換えることを視野に入れて、最新のCAT8のLANケーブルをお求めになる方もいらっしゃるかと思います。

ただ、CAT8はまだまだ高価ですので、ご注意ください。

LANケーブルの薄さ

ONUやルーターを配線するのに、ケーブルをテレビ台などの裏に隠して見栄え良くしたい方には、フラットタイプのLANケーブルをおすすめいたします。

薄くて目立たないというメリットはありますが、家具の挟み込みやペットの噛みつきによる断線のデメリットもありますので、お取り扱いにはご注意ください。

LANケーブルの色

付属品のLANケーブルは、青・緑・白・黒などが多いです。

これらは単純に被覆の色で、中の芯線にはまったく違いはありません。

完全に見た目の好みのお話ですが、かわいいピンクの被覆のLANケーブルなどもあります。

ドコモ光の1Gbpsを最大限発揮するためには、Wi-Fi5以上の最大通信速度が必要になります。

下記のスペック表をご参照ください。

 

世代 新呼称 規格名 最大通信速度 周波数帯
第6世代 Wi-Fi6 IEEE 802.11ax 9.6Gbps 2.4GHz帯・5GHz帯
第5世代 Wi-Fi5 IEEE 802.11ac 6.9Gbps 5GHz帯
第4世代 Wi-Fi4 IEEE 802.11n 600Mbps 2.4GHz帯・5GHz帯
第3世代 IEEE 802.11g 54Mbps 2.4GHz帯
第2世代 IEEE 802.11a 54Mbps 5GHz帯
IEEE 802.11b 11Mbps 2.4GHz帯
第1世代 IEEE 802.11 2Mbps 2.4GHz帯

第4世代のWi-Fi4(802.11n)以前のルーターは、新品ではほとんど流通しておりませんが、リサイクルショップやメルカリなどではまだ多く見られます。

せっかくドコモ光の1Gbpsの光回線をご契約・ご利用するのであれば、ルーターもそれに対応したWi-Fi5以上の最大通信速度のスペックの物を選びましょう。

また、ドコモ光の提携プロバイダの中には、Wi-Fiルーター無料レンタルのサービスを実施しているプロバイダもあります。

 

その中でも特に、GMOとくとくBBは、他のプロバイダよりも高性能なWi-Fiルーターの無料レンタルをしております。

メーカー 型番 データ転送速度(規格値) 無線LAN規格
BUFFALO WSR-2533DHP3 最大1733Mbps IEEE802.11a/b/g/n/ac
NEC Aterm WG2600HS2 最大1733Mbps IEEE802.11a/b/g/n/ac
ELECOM WRC-2533GST2 最大1733Mbps IEEE802.11a/b/g/n/ac

参照:Wi-Fiルータースペック表 | 速いドコモ光なら GMOとくとくBB

 

 

GMOとくとくBBは、Wi-Fiルーター無料レンタル以外にもサービスが充実しております。

GMOとくとくBB 申し込み特典
キャッシュバック 【条件あり】

最大20,000円

 

【条件なし】

5,500円

Wi-Fiルーター無料レンタル v6プラス対応Wi-Fiルーターを無料レンタル
ドコモ光専用無料訪問サポート 出張設定サービスが1回無料で受けられる
セキュリティサービス マカフィーのセキュリティが1年間無料
工事料 新規工事料無料

 

GMOとくとくBBの詳しいキャンペーン内容と申し込み方法は、以下のキャンペーンサイトでご確認ください。

GMOとくとくBB キャンペーンサイト

ドコモ光の初期設定|機器とパソコンを接続する。

書類や機器、LANケーブルが準備できましたら、実際にパソコンと接続してみましょう。

ルーターの利用あり・なしで接続方法が変わってきますので、個別にご説明いたします。

ルーター利用なしの場合(パソコン1台の場合)

ルーター利用なしの場合、機器の接続はシンプルです。

出典:https://www.nttdocomo.co.jp/support/hikari_trouble/network/

単体型ONU(光回線終端装置)⇒パソコン 有線LAN接続

または

VDSL宅内装置⇒パソコン 有線LAN接続

上図のようにLANケーブルで接続するだけです。

ルーター利用ありの場合(複数台ご利用の場合)

ルーター利用ありの場合、機器の接続は2種類あります。

出典:https://www.nttdocomo.co.jp/support/hikari_trouble/network/

単体型ONU(光回線終端装置)ルーター⇒パソコン 有線LAN接続

または

VDSL宅内装置ルーター⇒パソコン 有線LAN接続

これらは通信機器が機器が2台ある場合のものです。

 

通信機器が1台しかない場合は下図のようになります。

出典:https://www.nttdocomo.co.jp/support/hikari_trouble/network/

ホームゲートウェイ⇒パソコン 有線LAN接続

上図のホームゲートウェイとは、ひかり電話ルーターのことです。

例:ホームゲートウェイ/ひかり電話ルータ (PR-600KI)

例:ホームゲートウェイ/ひかり電話ルータ (RT-500MI)

 

ドコモ光の初期設定|有線接続設定方法

準備物の確認と機器の接続が終わりましたら、パソコンを起動して有線接続設定をしましょう。

ルーター利用なしの場合(パソコン1台の場合)

出典:https://www.nttdocomo.co.jp/support/hikari_trouble/network/

この場合は、ルーター利用なしで、パソコン本体に直接プロバイダの接続情報を入力する設定となります。

単体型ONU(光回線終端装置)には、プロバイダの接続情報を入力できません。

代表的なWindows10での接続設定方法をご説明いたします。

 

 

「スタート」「Windowsシステムツール」「コントロールパネル」の順にクリック。

 

 

「ネットワークとインターネット」「ネットワークと共有センター」の順にクリック。

 

 

「新しい接続またはネットワークのセットアップ」をクリック。

 

 

「インターネットに接続します」を選択して、「次へ」をクリック。

 

 

「新しい接続をセットアップします」「ブロードバンド(PPPoE)」をクリック。

 

 

「インターネットサービスプロバイダ(ISP)の情報を入力します」の画面で、必要項目の入力。

 

 

ここは大変重要な項目です。

画像が小さくて見にくいかと思いますので、詳細ご説明いたします。

 

 

「ユーザー名・パスワード」の入力項目は、プロバイダから送られてきた契約書類に記載されております。

 

「接続名」は、デフォルトですと「ブロードバンド接続」と表記されてしまいます。

 

自由入力形式ですので、わかりやすく、「OCN」「ぷらら」など、接続名には契約しているプロバイダ名を入力しておくと覚えやすいです。

 

わかりやすい名前で登録することをおすすめいたします。

例(※OCNの場合)
●ユーザー名:認証ID
●パスワード:認証パスワード
●接続名:OCN

例:OCN会員登録証(pdf.)

 

ここまで終わりましたら、一度Google ChromeやInternet Explorerなど、普段お使いのブラウザを立ち上げてみて、インターネットがご覧いただけるかご確認ください。

正常にインターネットが閲覧できていれば、初期設定完了です。お疲れさまでした。

インターネットの接続確認の際、パソコン本体にキャッシュ(一時ファイル)が溜まっていて、トップページの再現ができてしまう可能性があります。

インターネット接続確認は、例えばYou Tubeなどの動画ストリーミングが出来る状態など、リアルタイムでのご確認をお願いいたします。

ルーター利用ありの場合(複数台ご利用の場合)

NTT以外のルーターの場合(BUFFALO、NEC、ELECOMなど)

この場合は、ルーター本体にプロバイダの接続情報を入力する設定となります。

プロバイダから届いたレンタルルーターには、事前に必要事項が入力されており、電源とLANケーブルだけ繋げばすぐに使えることも多いです。

一度、インターネットの接続確認をしていただき、閲覧できれば設定不要です。

電源とLANケーブルを繋いだ状態でインターネットが閲覧できなかったり、ご自身で新品のルーターをご購入なさった際は、下記の手順にお進みください。

 

 

「スタート」「Windowsシステムツール」「コマンドプロンプト」の順にクリック。

 

「ipconfig」と入力⇒「Enter」をクリック。
「デフォルトゲートウェイ」の欄の「192.168.*.*」を控えておく。

この「デフォルトゲートウェイ」の欄の「192.168.*.*」が、工場出荷時(初期設定時)のルーターのIPアドレスです。

 

メーカー 主な初期設置時
IPアドレス
主なユーザー名・パスワード
BUFFALO 192.168.11.1 【商品にセットアップカードが付属している場合】
ユーザー名:admin
パスワード:password、もしくはセットアップカードに記載されているパスワード【商品にセットアップカードが付属していない場合】
ユーザー名:root
パスワード:(空白)参照:Wi-Fiルーターの設定画面にログインできない | バッファロー参照:工場出荷時に設定(初期設定)されているIPアドレス(Wi-Fiルーター/Wi-Fi中継機/有線ルーター) | バッファロー
NEC(Aterm) 192.168.10.1 ユーザー名:admin
パスワード:管理者パスワード参照:Aterm®WG2600HS2 ユーザーズマニュアル参照:クイック設定Webの使いかた|Aterm®WG2600HS2 ユーザーズマニュアル
ELECOM 192.168.2.1 ユーザー名:admin
パスワード:admin参照:【ルーター】管理画面のユーザー名、パスワードの変更方法(パターン4)

 

ルーターのメーカーや機器によっては、セットアップカードが付属されておりますので、そちらをご参照ください。

出典:https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/14340.html

参照:セットアップカードの見方 | バッファロー

 

最近は、ELECOMの「かんたんセットアップ」など、初心者の方でも簡単に設定できるルーターが多くあります。

エレコムルーターのかんたんセットアップ3でWi-Fi設定が簡単に!

 

以下は、手動設定の手順となります。

 

③ルーターと接続したパソコンのアドレスバーに、上で控えておいた「192.168.*.*」(192.168.11.1、192.168.10.1、192.168.2.1など)を入力⇒「Enter」をクリック。

出典:https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/1917.html

 

 

「ユーザー名」「パスワード」を入力し、ルーターにログインする。

出典:https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/124141902.html

 

 

「接続ID」「接続パスワード」を入力する。

出典:https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/124141902.html

 

 

「ユーザー名・パスワード」「接続ID・接続パスワード」など、間違いやすいのでご注意ください。
名称 主な用途 記載場所
ユーザー名・パスワード ルーターへのログインの際に使用 ルーター本体に貼られたステッカーやセットアップカードなど
接続ID・接続パスワード

(プロバイダによって名称が異なる)

インターネット接続の為の入力項目 プロバイダから届く契約書類や、プロバイダの会員ページなど

 

ここまで終わりましたら、一度Google ChromeやInternet Explorerなど、普段お使いのブラウザを立ち上げてみて、インターネットがご覧いただけるかご確認ください。

正常にインターネットが閲覧できていれば、初期設定完了です。お疲れさまでした。

NTTのルーターの場合(PR-500KIなど)

この場合は、ホームゲートウェイ/ひかり電話ルーター本体にプロバイダの接続情報を入力する設定となります。

NTTからのレンタル機器、ONU一体型ルーターや、ひかり電話ルーターでの設定で、対象機器は下記となります。

【対象機器】
PR-600KI、PR-600MI、RX-600KI、RX-600MI、RS-500KI、RS-500MI、PR-500MI、RT-500KI、RT-500MI、RT-400KI、PR-400KI、RV-440KI、PR-400MI、RT-400MI、RV-440MI、RT-A300SE、RT-S300SE、PR-A300SE、PR-S300HI、PR-S300SE、RV-A340SE、RV-S340HI、RV-S340SE、RV-230SE

 

 

⓵ルーターと接続したパソコンのアドレスバーに、「192.168.1.1」または「http://ntt.setup」と入力。

出典:https://support.so-net.ne.jp/supportsitedetailpage?id=000011935

 

 

②「機器設定用パスワードの初期設定」の画面で「パスワード」を入力する。

出典:https://support.so-net.ne.jp/supportsitedetailpage?id=000011935

●パスワード: 半角英数で、任意の文字を入力
●パスワード再入力:「パスワード」で入力したものと、同じ文字を入力

 

 

③「設定ウィザード」の画面で「接続ID」「接続パスワード」を入力する。

例(※OCNの場合)
●接続先名:OCN
●接続先ユーザー名:認証ID
●接続パスワード:認証パスワード

「ユーザー名」「パスワード」を入力する。

出典:https://support.so-net.ne.jp/supportsitedetailpage?id=000011935

●ユーザー名:user
●パスワード:②で設定したパスワード

 

 

⑤「接続先設定(IPv4 PPPoE)」で、「メインセッション」を選択する。

出典:https://support.so-net.ne.jp/supportsitedetailpage?id=000011935

 

 

⑥「メインセッション」の画面で、必要事項を入力する。

出典:https://support.so-net.ne.jp/supportsitedetailpage?id=000011935

例(※OCNの場合)
●接続先名:OCN
●接続先ユーザー名:認証ID
●接続パスワード:認証パスワード

ここまで終わりましたら、一度Google ChromeやInternet Explorerなど、普段お使いのブラウザを立ち上げてみて、インターネットがご覧いただけるかご確認ください。

正常にインターネットが閲覧できていれば、初期設定完了です。お疲れさまでした。

ドコモ光の初期設定|無線接続設定方法

ここまでで、有線での初期設定が終わりましたら、ノートパソコンやスマートホンなど、必要な端末の無線接続設定(Wi-Fi設定)をしてみましょう。

Wi-Fi設定には「SSID」「暗号化キー」が必要です。

これらはルーター本体に貼られたステッカーや、セットアップカードなどに記載されております。

パソコンのWi-Fi設定方法(Windows10)

⓵画面右下のWi-Fiアイコン(扇形)をクリック。

出典:https://cs.zaq.ne.jp/knowledgeDetail?an=000004403

 

利用するWi-FiのSSIDを選択する。

出典:https://cs.zaq.ne.jp/knowledgeDetail?an=000004403

 

③「ネットワークセキュリティキー(暗号化キー)」を入力する。

出典:https://cs.zaq.ne.jp/knowledgeDetail?an=000004403

 

④設定完了、「接続済み」の表記を確認。

出典:https://cs.zaq.ne.jp/knowledgeDetail?an=000004403

 

参照:Windows 10|無線LAN(Wi-Fi)接続方法 | サポート

スマートホンのWi-Fi設定方法(iPhone)

1.「設定」アプリを選択して、タップする。

2.「Wi-Fi」の項目を選択する。

3.Wi-Fiのオンオフボタンが出てくるので、オンにする。

4.利用するWi-FiのSSIDを選択する。

5.パスワードの入力画面で暗号化キーを入力する。

スマートホンのWi-Fi設定方法(Android)

1.「設定」の歯車マークをタップする。

2.「ネットワークとインターネット」または「Wi-Fi」を選択する。

3.「Wi-Fi」を選択し、Wi-Fiのオンオフボタンが出たらオンにする。

4.利用するWi-FiのSSIDを選択する。

5.パスワードの入力画面で暗号化キーを入力する。

ドコモ光の初期設定|設定がわからない場合の対処法

出典:https://www.nttdocomo.co.jp/service/ntsupport/?icid=CRP_SER_anshinpack_home_to_CRP_SER_ntsupport&d=2&p=1,3

 

ドコモ光の初期設定をご自身でできなかった、あるいは最初からプロにお任せしたいという方は、「ネットトータルサポート」(月額使用料500円)のオプションを利用すると良いでしょう。

 

サービス内容 概要 料金
電話サポート お電話による接続設定案内。

【ネットトータルサポートセンター】

0120-825-360

受付時間:午前9時~午後8時(年中無休)

何度でも無料
リモートサポート オペレーターによる遠隔操作での設定案内・操作。 何度でも無料
訪問サポート ドコモ光の担当者がご自宅訪問・ご環境確認の上での現地での設定代行。 基本訪問料金6,000円(月2回まで無料)+個別メニュー料金
「ネットトータルサポート」サービス紹介動画(最新)

「ネットトータルサポート」(月額使用料500円)、オプション料金の初回31日間は無料ですので、初期設定にうまく活用しましょう。

 

ドコモ光の初期設定|サポートが充実したおすすめプロバイダ

出典:https://gmobb.jp/lp/docomohikari/

ドコモ光は、契約して工事が終わっても、すぐにインターネットが使えるわけではなく、機器の接続や初期設定が必要です。

 

初期設定には、「プロバイダから送られてきた契約書類」「初期設定用のパソコン」「LANケーブル」「ルーター」などが必要となります。

 

ドコモ光の初期設定方法をご説明しましたが、ご自身でできなかった、あるいは最初からプロにお任せしたいという方は、「ネットトータルサポート」(月額使用料500円)を利用すると確実です。ですが、これを利用するにはオプション料金がかかってしまします。

 

これからドコモ光を契約する方は、GMOとくとくBBの申し込み特典により「ドコモ光専用無料訪問サポート」を初回無料で受けられるので、GMOとくとくBBから申し込むとよいでしょう。

 

GMOとくとくBBは、「ドコモ光専用無料訪問サポート」以外にもサービスが充実しております。

GMOとくとくBB 申し込み特典
キャッシュバック 【条件あり】

最大20,000円

 

【条件なし】

5,500円

Wi-Fiルーター無料レンタル v6プラス対応Wi-Fiルーターを無料レンタル
ドコモ光専用無料訪問サポート 出張設定サービスが1回無料で受けられる
セキュリティサービス マカフィーのセキュリティが1年間無料
工事料 新規工事料無料

 

GMOとくとくBBの詳しいキャンペーン内容と申し込み方法は、以下のキャンペーンサイトでご確認ください。

GMOとくとくBB キャンペーンサイト

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました