Wi-Fi6とは? Wi-Fi規格の種類と特徴

Wi-Fi

こんにちは。

以前、お客様宅の光回線工事と、無線LANルーターの設置をさせていただいた際のお話です。

無事に工事も終わり、後はお客様の端末でのインターネット接続が出来るか否かの場面で、スマホを操作中のお客様からご質問がありました。

お客様
お客様

5G(ファイブジー)のほうが速度が速いんですよね?

私

は?

思わず聞き返してしまいそうでした。

どうやら新しく設置した無線LANルーターのSSID(アクセスポイントの識別名)が、「●●●●-2.4g「●●●●-5gの2種類飛んでいて、「どっちが速いの?」という質問のようでした。

2.4g/5gは、2.4GHz/5GHz(ギガヘルツ)という、電波の周波数帯のことなのですが、省略して「5g」と記載されていたことによって、「5GHz(周波数帯)」を「5G(ファイブジー、第5世代移動通信システム)」と勘違いしてしまったということです。

なるほど、確かにわかりにくい。今回はWi-Fiの規格についてお話いたします。

Wi-Fiの周波数帯、2.4GHzと5GHz

Wi-Fiの電波には、2.4GHzと5GHzの2種類の周波数帯があります。

周波数帯メリットデメリット
2.4GHz電波が遠くまで届きやすい。
壁や床などの障害物に強い。
電子レンジやBluetoothなどと干渉で電波が減衰する。
5GHz他の家電などと電波干渉せず、安定した通信ができる。障害物に弱い。

2.4GHzは障害物に強いが電波干渉をする、5GHzは電波干渉されにくいが障害物に弱いです。

数字の大きい5GHzのほうが一概に優れている訳ではございません。

これに関しましては、ご利用者様の宅内環境や工夫によって、速度や安定性が劇的に変化する可能性があります。

一例

●無線LANルーターを他の家電製品から離して設置してみる。
●無線LANルーターを床から高い位置に設置してみる。
●インターネットを使う際に、他のBluetoothを一時的にOFFしてみる。
●他の部屋でインターネットを利用する際、障害となりうるドアを開けてみる。

Wi-Fiの規格、6種類

Wi-Fi 規格名表記最大通信速度周波数帯
IEEE 802.11a54Mbps5GHz
IEEE 802.11b11Mbps2.4GHz
IEEE 802.11g54Mbps2.4GHz
IEEE 802.11nWi-Fi4600Mbps2.4GHz/5GHz
IEEE 802.11acWi-Fi56.9Gbps≒6,900Mbps5GHz
IEEE 802.11axWi-Fi69.6Gbps≒9,600Mbps2.4GHz/5GHz

ITパスポート試験などを受験するご予定がない方は、全部暗記する必要はありません。

現在主に流通している「Wi-Fi6」と「Wi-Fi5」の違いを軽く覚えておくくらいで充分かと思います。

補足

※「IEEE」(アイトリプルイー)は、米国電子学会が定めた電子通信規格です。
※新呼称の「Wi-Fi●」は、2019年から規定されたものなので、それ以前の「Wi-Fi3」などはありません。
※家電量販店の詳しそうなベテラン店員さんなどには、新呼称の「Wi-Fi6」よりも「11ax」と言った方が伝わりやすい可能性があります。

すぐに最新のWi-Fi6対応無線LANルーターに変えるべきか。

これから無線LANルーターを購入なさるご予定の方や、古い無線ルーターの買い替えをご検討なさっている方は、Wi-Fi6対応の無線LANルーターをおすすめいたします。

※Wi-Fi5対応無線LANルーターからWi-Fi6対応無線LANルーターへの買い替えは、新しもの好きな方やお金に余裕のある方だけで大丈夫かと思います。

Wi-Fi6対応端末の普及

Wi-Fi6対応無線LANルーターの普及に伴って、おそらく今後、Wi-Fi6対応端末も増えていくことかと思われます。

パソコン

まだ高いですね(*´Д`)

何年後かにローエンド・モデルを出してくれると助かります。

スマートフォン

こちらもまだ高い(*´Д`)

多くのユーザー様は現在ご利用中の端末料金を24回分割払いなさっているでしょうから、この出費は痛いかと思われます。

これも何年後かにローエンド・モデルを出してくれると助かります。

Wi-Fi6とは? まとめ

Wi-Fi6は、今後更に普及していく技術革新だと思います。

ですが、今回のWi-Fi6のみならず、いつの時代も無線LANルーター製造メーカー(電波発信側)の技術に端末製造メーカー(電波受信側)が追従している形でして、その電波受信側が開発する最新技術対応端末のフラッグシップは非常に高価な物でした。

何年後かにローエンド・モデルの端末を安価で手に入れても、今度はまた新たな電波発信の技術革新がされる(例:Wi-Fi7の発表)などという可能性もあります。

「いつ何を購入すれば良いか?」という明確な答えはありません。

皆様のご利用環境・状況(例:スマホの機種変更、古い無線LANルーターの買い替え、お引越しなど)に応じて、安心できる最適なご選択をしてください。

お読みいただきありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました